桐たんす修理 事例
桐たんす修理 事例
桐たんす修理事例を一部ご紹介いたします。
2023年11月27日修理が終わりました。過去に修理履歴がありましたので、柾板が薄くなっておりましたので削る事が出来ない為、前面は新しい材料を張替え修理をしました。
2023年11月22日修理が終わりました。前面にキズが多く有りました。柾板が薄くなっており削れない為、前面は全張り直しをして修理をしました。
2023年11月16日修理が終わりました。キズや痛みが多くありましたが、無垢材の桐たんすでしたので、新しい桐材の張り直しをせずに削って修理ができました。
2023年11月11日修理が終わりました。全体的に傷が多くありましたが、総桐の桐たんすで、柾板も厚みがありましたので綺麗に修理ができました。
2023年11月6日修理が終わりました。年数が経過しておりますので、割れている箇所が多くありましたが、丈夫な作りの桐たんすでした。
2023年11月1日修理が終わりました。2棹共に虫食い痕が有りましたので、部分的に前面の柾板を交換修理をしました。
2023年10月25日修理が終わりました。三段に重なっていた桐たんすをの上台を処分して、中台と下台を修理しました。
2023年10月21日修理が終わりました。桐たんすの内部全体にカビが発生しており、カビの処理をして外部の削り修理をしました。
2023年10月15日修理が終わりました。全体的に傷みがありました。部分的に柾板も薄くなっており、一番下の引出しは柾板を交換修理をしました。
2023年10月9日修理が終わりました。綺麗に使用されていた桐たんすでした。経年の劣化と乾燥で、背板、衣裳盆、引出しの割れは20ヶ所程ありましたので、修理をしました。
2023年10月5日修理が終わりました。過去に再生をしていた為、前面の柾板が薄くなっており、削る事が出来ない状態でした。その為、新しく材料の張替え修理をしました。
2023年9月28日修理が終わりました。関西地方で製作をされた桐たんすでした。割れている箇所と目立つ傷を修理しましたが、柾板が薄かった為、引出しを殆ど削る事が出来ませんでした。
2023年9月23日修理が終わりました。虫食いがありましたので、小引出し×3ヶ所は柾板の張替え修理をして、引戸は2枚とも新しく制作をしました。
2023年9月19日修理が終わりました。致命的な破損はありませんでしたが、全体的に傷が多くありましたので、各所材料の張替え修理をしました。
2023年9月15日修理が終わりました。ご自宅の移転を機に、桐たんすの修理をご依頼いただきました。内部や外部の割れとキズを修理して、削りをしました。
2023年9月10日修理が終わりました。祖母が使用していた桐たんすの修理をご依頼いただきました。側面・背板・内部の引出し、お盆の割れを全部修理しました。この後、塗装に入ります。
2023年9月4日修理が終わりました。ご実家で、お母さんが使用していた桐たんすの修理をご依頼いただきました。側面の一部分が腐っておりましたので、材料の交換修理をしました。
2023年8月30日修理が終わりました。80年以上前に製作をされた桐たんすを修理しました。使用頻度が多く有りタンス全体が口が空いて、緩みがありましたので、強度補強の修理をしました。
2023年8月25日修理が終わりました。修理をするのは、2回目のとなる桐たんすです。扉部分は張り直しをして、台輪を新しく制作しました。
2023年8月21日修理が終わりました。三段に重なっている桐たんすでしたが、下台を処分して上台と中台だけを重ねて使用できるようにリメイクをしました。虫食いが多くありましたので、前面を新しい桐材にて張り直し修理をしました。
2023年8月16日修理が終わりました。三段に重なっていた桐たんすでしたが、下台を処分して中台と上台だけを修理しました。
2023年8月11日修理が終わりました。引出し内部の底板が軟弱な部分がありましたので、交換修理をしました。また台輪が腐っていましたので、新しく制作をしました。
2023年8月6日修理が終わりました。過去に再生履歴のある桐たんすでした。おそらく2回目の修理だと思われます。内部の衣裳盆、引出しの底板、背板の割れを直して削り修理をしました。
2023年8月1日修理が終わりました。3回目の再生でしたので、前面の柾板が薄くて削れませんでしたので、新しい材料を張替え修理をしました。

2023年7月25日修理が終わりました。年数が経過しておりますので、内部と背板部分は割れて隙間が数ヶ所ありましたが、全体的に綺麗に使用されておりましたので、大きな破損修理はありませんでした。
2023年7月21日修理が終わりました。前面の引出し以外の側面、天板、背板を新しい桐材で張替え修理をしました。引戸も桐材ではなかったので、桐材で新たに製作をしました。
2023年7月16日修理が終わりました。長年物置で保管をされていたとの事でしたので、虫食いや鼠のかじり痕がありましたので、補修修理をしました。
2023年7月11日修理が終わりました。背板部分に鼠のかじり痕がありましたので、部分的に材料を交換修理をしました。
2023年7月6日修理が終わりました。側面と背板部分に多くの虫食いがありましたので、材料の張替え補修をしました。また、台輪を紛失されておりましたので、新しく製作をしました。
2023年6月30日修理が終わりました。過去に削り直しをされて、時代仕上げになっていました。今回はトノコ仕上げをご希望されておりましたので、前面をーの柾板を張替えをして修理をしました。
2023年6月25日修理が終わりました。部分的に大きな打痕キズがある部分は、桐材を張り替えて修理をしました。
2023年6月21日修理が終わりました。過去に削り直しをしていて削るだけの柾板の厚みがなかった為、前面を新しい材料で張り直しをして修理をしました。
2023年6月16日修理が終わりました。中台を別置きにしたいとのご要望でしたので台輪を製作して、上台と下台を重ねる仕様に変更して修理をしました。
2023年6月11日修理が終わりました。過去に修理した履歴があり、柾板が薄くなっておりましたので、最小限に削りました。背板と引出し内部に多くの割れた跡がありましたので全部修理をしました。
2023年6月6日修理が終わりました。民芸風の珍しい作りの桐たんすでした。台輪を紛失されておりましたので、新たに製作をしました。
2023年6月1日修理が終わりました。虫食いが多くありましたので、通常の削り修理が出来ずに、前面の柾板を張り直しました。
2023年5月28日修理が終わりました。衣裳タンスの扉と引戸に虫食いがありましたので、張替え修理をしました。
2023年5月23日修理が終わりました。虫食いが多くありましたので、虫食いの修理を中心に作業をしました。台輪を新しく制作をしました。
2023年5月18日修理が終わりました。今回で2回目の修理再生でしたので、柾板が薄くなっており、あまり削ることが出来ませんでした。背板や内部の割れを直しました。
2023年5月14日修理が終わりました。長年使用していた桐タンスですので、全体に緩みと乾燥による割れが有りましたので、木釘で締め直しをして修理をしました。中段より下はネコの爪傷がありました。
2023年5月10日修理が終わりました。使用感のある年数が経過していました桐タンスでしたが、大事に使用されておりキズも少なく、全体に削り小傷を修理しました。
2023年5月2日修理が終わりました。今回で2回目の修理、再生でした。前面の柾板が薄くなっていて削ることが出来なかった為、張替え修理をしました。
2023年4月27日修理が終わりました。全体的に傷みが多くありました。背板の張替えと引戸の鏡板は再利用できませんでしたので、交換をしました。
2023年4月22日修理が終わりました。熱湯で外観と内部を洗浄後、全体を削り、虫食い補修修理をしました。台輪は木の腐りがありましたので、新たに製作をしました。
2023年4月17日修理が終わりました。柾板が薄めでしたので、思い通りに削る事が出来ませんでしたが、補修をしながら、修理をしました。
2023年4月12日修理が終わりました。扉と引出し、背板部分は杉材のタンスで、割れて修理する箇所が多くありました。
2023年4月7日修理が終わりました。前面の柾板が薄くなっていて、全体に虫食いもありましたので、前面と側面を張替え修理をしました。
2023年4月2日修理が終わりました。内部の衣裳盆と引出しの底板の割れ、背板の割れが多くましたので、その部分の修理が主になりました。
2023年3月27日修理が終わりました。過去に修理、再生をした履歴があり、柾板が薄くて削る事が出来ない状態でしたので、前面を新しく張替えをしました。
2023年3月22日修理が終わりました。台輪が腐っており、虫食いもありましたので新しく制作をしました。
2023年3月17日修理が終わりました。お客様より、お預かりをさせていただくときに、台輪を紛失しておりましたので、新しく制作をして修理をしました。
2023年3月12日修理が終わりました。破損個所と虫食い箇所を新たに作り直しをしたり、部分的に材料を張替えをして修理をしました。
2023年3月6日修理が終わりました。過去に修理した履歴のある桐タンスでした。引出しの柾板の厚みが多くありましたが、渕取り面の厚みが無く新しい材料にて張替えをしました。
2023年3月1日修理が終わりました。破損と虫食いが多く有った部分を新しい桐材に張り直しをしながら修理をしました。
2023年2月25日修理が終わりました。全体的に傷みが多くあり、外部と内部に割れも多くありましたので、修理に時間が掛かりました。
2023年2月20日修理が終わりました。衣裳タンスの台輪を紛失していたので台輪を製作して、虫食いの為、扉を製作し直しました。整理タンスも虫食いの為、引戸を製作し直しました。
2023年2月14日修理が終わりました。総桐のタンスで、しっかりとした作りのタンスでした。背板と引出し内部の割れを木釘で補強して埋め木修理をしました。
2023年2月9日修理が終わりました。全体に虫食いが多くありましたので、修理をするには、新しい材料にて張替えが必要でした。お客様と打ち合わせをして国産の桐材にて前面を張り直しをしました。
2023年2月4日修理が終わりました。今回で2回目の修理でしたので、タンス前面の柾板が薄くなっておりましたので、あまり削らずに割れとキズの修理をしました。
2023年1月29日修理が終わりました。過去に修理履歴のある桐たんすでしたので、前面の柾板が薄くて削れない部分がありました。一部分を新たに張り直しをして修理をしました。
2023年1月25日修理が終わりました。三段重ねの桐タンスを上台を処分して、中台と下台を修理をしました。中台の天板を補強する為に、新たに桐材を張りました。

2023年1月21日修理が終わりました。引出し前面の打痕キズや割れが多く有り、削り修理は不可能でしたので、新しい桐材にて張り直しの修理をしました。また、背板部分も新しい桐材にて交換修理をしました。
2023年1月15日修理が終わりました。前面に油が付着していた部分がありましたので、部分的に材料の交換をして修理をしました。
2023年1月11日修理が終わりました。衣裳タンスの下台部分を処分されて、上台だけを修理・再生いたしました。台輪を新たに製作いたしました。
2023年1月8日修理が終わりました。過去に再生履歴が有り、柾板が薄くなっていた為、最小の削りをして、残りのキズを埋めて修理をしました。
2022年12月24日修理が終わりました。全体的に使用感があるタンスで、ぶつけ傷が多く有りましたので、通常より多く削って補修をしました。
2022年12月20日修理が終わりました。内部の衣裳盆と引出しの割れ修理が多くありましたが、大事に使用をされていたようで外観のキズは少なかったです。
2022年12月16日修理が終わりました。タンス全体に虫食いがありましたので、部分的に新しい材料に交換しながら補修をしました。
2022年12月12日修理が終わりました。過去に再生履歴があり、柾板が薄くて削ることが出来ないため、前面の柾板を全て張替え修理をしました。
2022年12月7日修理が終わりました。上台の小引出しが深いキズが多くありましたので、柾板を張替え修理をしました。
2022年12月3日修理が終わりました。柾板が薄くて削れなく、虫食いも多く有りあのましたので、前面と側面を削った後に新しい材料を張り直しいたしました。
2022年11月29日修理が終わりました。大事に使用されていた桐タンスでしたので、キズや破損個所は少なく、洗浄して全体を削って修理出来ました。
2022年11月25日修理が終わりました。背板部分に鼠の齧り痕がありました。補修修理をして全体を削りました。
2022年11月20日修理が終わりました。虫食いが多くありました。各所に補修で桐材を埋め木修理をしました。
2022年11月15日修理が終わりました。大正時代の桐タンスです。破損と痛みが多くありましたので、背板以外は新しい桐材で張り直しをしました。
2022年11月10日修理が終わりました。引出し内部の底板部分と背板の割れが多くありました。前面の縁は薄くて削れませんでしたので、新しい桐材を張り直しました。
2022年11月6日修理が終わりました。関西方面で製作した桐タンスです。引戸の鏡板に襖の布が張られていましたが、桐材で新たに製作をし直しました。
2022年11月2日修理が終わりました。虫食いがある箇所がありましたので、新しい桐材にて補修修理をしました。
2022年10月27日修理が終わりました。60年位前に製造された桐タンスと思わります。背板部分と引出しの底板部分に割れが多くありましたので、修理をしました。大事に使用されていたと思われ、外部のキズは少なかったです。
2022年10月23日修理が終わりました。三段重ねの桐タンスですが、リメイク後は、高さが高すぎるので下台を別置きにしたいとのご希望で下台用に台輪を製作しました。
2022年10月17日修理が終わりました。長年使用されていなかったとのことでしたので、大きな破損はありませんでしたが、引出しの底板や背板の割れが多く、全部剥がれかけていましたので修理をしました。
2022年10月13日修理が終わりました。前面の渕取りに桑材が張られているデザインの桐タンスでしたが、一部分が剥がれていて破損しておりましたので、全部剥がして桐材に張替えました。
2022年10月8日修理が終わりました。タンスの現状から前面は新しい柾板にて張り直しをして、棚板も破損個所が有り、背板を壊して棚板を製作してから背板も新たに作り直しをしました。
2022年10月3日修理が終わりました。傷、割れ、破損、鼠のカジリ痕り痕、多くの修理箇所がありました。
2022年9月27日修理が終わりました。内部の衣裳盆の底板が外れていたり、割れて壊れていたのを修理しました。これから塗装をします。
2022年9月23日修理が終わりました。背板部分に虫食いがあり、虫食いが原因の割れが多くありました。前面と側面は、鼠のかじり痕がありましたので、修理をしました。
2022年9月17日修理が終わりました。三段に重なっている桐タンスを上台と下台を組み合わせて、中台を別置きで使用したいとのご希望でしたので、新しく台輪を2台製作しました。
2022年9月12日修理が終わりました。関西地方で製作をされた桐タンスだと思われます。総桐で、しっかりとした作りのタンスでした。
2022年9月6日修理が終わりました。過去に再生履歴があり、前面の全体に虫食い穴がありましたので、前面柾板を張替えました。
2022年8月31日修理が終わりました。タンス本体の側面と背板部分に多くの虫食い痕がありましたので、虫食い補修の作業が中心になりました。
2022年8月26日修理が終わりました。引出しと衣裳盆の底板に割れが多くあり補修の修理をしました。
2022年8月21日修理が終わりました。今回で2回目の再生でしたので、柾板をはじめ全体に材料が薄くなっていた為、最小限の削りをして、各所の補修の修理をしました。
2022年8月16日修理が終わりました。引出しを支えている棚板が壊れていて、交換をしました。前面柾板も新しい材料で張替え修理をしました。
2022年8月10日修理が終わりました。2回目の修理でしたので、柾板が薄くなっていて削れなかった為、前面の柾板を張替え修理をしました。
2022年8月4日修理が終わりました。鼠のカジリ痕と、ぶつけ傷の修理をしました。引出しの前面は、殆ど削って傷処理ができました。
2022年7月30日修理が終わりました。こちらの箪笥は2回目の修理でした。棚板が外れていた為、棚板の材料を新しく製作をしました。側面と背板がバラバラになっていましたので、全部補修の修理をしました。
2022年7月25日修理が終わりました。物置きに長く置いてあったそうで、タンス本体の下方部分(台輪)を中心に虫食いがありましたので、埋め木の修理をしました。
2022年7月21日修理が終わりました。今回で2回目の修理のタンスでしたので柾板が薄くなっており、あまり削ることが出来ませんでしたが、なんとか修理が終わりました。
2022年7月16日修理が終わりました。物置に長年置いてあった為、使用されていなかった桐タンスでした。細かいキズや剥がれがありました。
2022年7月12日修理が終わりました。三段重ねの桐タンスでしたが、扉部分の中台を処分して、上台と下台だけを修理しました。
2022年7月7日修理が終わりました。もともと取付てあった木製の掘り込み取ってを再利用するため、引出しの柾板の張替え修理をしました。
2022年7月2日修理が終わりました。2回目の修理の桐タンスでしたので、柾板が薄くなっておりましたが、大事に使用されておりキズが少なく多少の虫食いがありましたが、補修してなおりました。
2022年6月27日修理が終わりました。今回で2回目の修理再生でした。引出しの前面柾板が薄くなっていて、削ることが出来ませんでしたので、新しい桐材で張替え修理をしました。
2022年6月21日修理が終わりました。引戸と台輪の修理が不可能だった為、新しく作り直しました。
2022年6月14日修理が終わりました。桐タンスの置いてあった場所の環境の問題だと思われますが、台輪が腐っておりましたので新しく作製しました。
2022年6月9日修理が終わりました。三段に重なっていた桐タンスでしたが、上台部分を処分して修理作業をしました。天板部分が杉材でしたので、桐材を張りリメイクをします。
2022年6月4日修理が終わりました。金具が壊れていて使える状態ではありませんでした。前面や側面を削り修理をしました。
2022年5月29日修理が終わりました。桐タンス本体の縁取り部分は、打痕キズが多く有りましたので、張り変え修理をしました。
2022年5月23日修理が終わりました。内部の割れ修理、側面と背板割れを修理しました。前面は下台の引出し部分に傷が多くありましたので、多めに削りました。
2022年5月18日修理が終わりました。ウォークインクローゼットの中に置くため高さ制限がありましたので、台輪を新たに作り直しをして高さを低くして高さ調整しました。
2022年5月13日修理が終わりました。長期にわたり使われていなかった桐タンスとのことでしたので、傷は少なかったです。虫食いが少しありましたので、補修をしました。
2022年5月7日修理が終わりました。タンス本体の渕取り部分をウレタン塗装をしていた為、全部削って新しい桐材で、張替え修理をしました。
2022年4月28日修理が終わりました。今回で2回目の修理で、柾板の厚みが無く、あまり削らずに修理をしました。
2022年4月23日修理が終わりました。大正時代のタンスを修理しました。割れと虫食いが各所にありました。
2022年4月18日修理が終わりました。今回で2回目の修理でした。お客様のご要望で、上台の背板と引出し内部の底板を交換しました。
2022年4月13日修理が終わりました。上台の引戸内部の棚板が外れ落ちているのを直してほしいとのご依頼でした。全体の補修修理もしました。
2022年4月8日修理が終わりました。タンス全体に傷みとキズが多くありましたので、前面、側面、背板、天板を新しい桐材に張替え修理をしました。
2022年4月3日修理が終わりました。裏板部分に鼠のかじり痕と虫食い穴がありましたので、背板を新しい桐材で張替え修理をしました。
2022年3月27日修理が終わりました。過去に削り直しをしてある桐タンスでした。虫食いを多く有りましたので、前面は新しい材料で、全部張り直し修理をしました。
2022年3月22日修理が終わりました。今回修理のご依頼をいただいた桐タンスも2回目の修理で、1回目の修理にて各所に鉄釘を使って修理をしてありましたので、その釘を外しながらの修理でした。桐タンスは鉄釘を使うことはないはずなのですが、直す人により鉄釘を使う人もいます。
2022年3月15日修理が終わりました。背板部分に鉄釘が打たれていましたので、その鉄釘を取りながら修理をしました。
2022年3月10日修理が終わりました。全体的に綺麗に使用されていた桐タンスでした。所々に、ぶつけ傷がありましたので、修理補修をしました。
2022年3月3日修理が終わりました。内部、外部に虫食いが多くありました。材料の張替えをして修理をしました。
2022年2月25日修理が終わりました。小屋の中に長年置いてあった桐タンスでしたので、ホコリが被っていました。熱湯で外部と内部を洗い、キズの修理をしました。
2022年2月16日修理が終わりました。引出しの内部と衣裳盆に割れが多く有りました。また、背板も割れが多くありましたので、張替え修理をしました。
2022年2月7日修理が終わりました。引戸部分に虫食いがありましたので、新しい桐材を張替え修理をしました。
2022年1月30日修理が終わりました。内部、外部ともに割れている箇所が多くあり修理に時間が掛かりました。
2022年1月25日修理が終わりました。前面の柾材が薄くて削れない箇所がありましたので、新しい桐材で張替え修理をしました。
2022年1月18日修理が終わりました。外部の汚れキズとカビが発生した為、修理再生をしました。
2022年1月13日修理が終わりました。外観の汚れキズと内部にカビが発生した桐毛皮たんすのリフォーム修理をしました。
2022年1月12日修理が終わりました。カビが発生した為、リフォーム修理をしました。
2022年1月10日修理が終わりました。洗い直しの桐箪笥です。小傷を修理して全体を削りました。
2022年1月5日修理が終わりました。2回目の修理で前面の柾板が薄くて削れませんでしたので、新しい桐材に張替え修理をしました。
桐たんす修理とリメイクについて